2023/09/28
【全文公開】みずほ「自宅待機5年裁判」が証人尋問へ
ついに、みずほ銀行元行員の長きにわたる戦いに終止符が打たれようとしている。男性の主張が認められるとの見方が優勢だが、それにしても男性の人生を大きく狂わせた元経営陣はあまりに罪深い。
ZAITEN2023年11月号、みずほ銀行、パワハラ、佐藤康博、自宅待機5年裁判、裁判、証人尋問
2023/01/30
【特集】みずほ「5000人の名ばかり管理職」は残業代逃れ
全銀協会長を5年ぶりに送り出すことが内定し、システム障害の「禊」は済んだと言わんばかりのみずほ。 だが、そんなみずほに、労基法違反となる「名ばかり管理職」が多数在籍することが判明した―。
ZAITEN2023年03月号、みずほフィナンシャルグループ、佐藤康博、木原正裕
【特集】S級戦犯「佐藤康博」の優雅な老後
目下、昨年社長に就任した木原正裕の下、極めて厳しい再建への道を模索するみずほだが、 忘れてはならない戦犯がいる。前会長の佐藤康博である。この男を表舞台に居座らせてはいけない。
ZAITEN2023年03月号、みずほフィナンシャルグループ、佐藤康博
【特集】木原みずほ1年「ソフトバンク」と共倒れ危機
社長就任から丸1年を迎える木原みずほ。希望的観測とは裏腹に、多額の資金を貸し込む ソフトバンクグループとの「共倒れ」リスクも指摘され、いよいよメガ脱落か。
ZAITEN2023年03月号、みずほフィナンシャルグループ、佐藤康博、孫正義、木原正裕、木原誠二官房副長官
【特集】なぜ「みずほ」はこれほど嫌われるのか?
昨年2月、木原正裕(57)がみずほフィナンシャルグループ社長に就任、新経営体制を始動させた。それから1年――。昨年末のインタビューで、木原自身が「障害は完全にはなくならない」と述べるなど、どこか諦観すら感じさせる。金融庁幹部からも「言われたことしかやらない」と揶揄されるみずほの体質は、木原体制になっても全く変わっていない。それは市場も顧客も同感だろう。なぜ「みずほ」は嫌われるのか、検証する。
ZAITEN2023年03月号、みずほフィナンシャルグループ、佐藤康博、木原正裕、木原誠二官房副長官
2021/11/29
【澤井健のZAITEN戯画39】みずほ銀行システム障害
『ミッション:8ミニッツ』(2011年 ダンカン・ジョーンズ監督)
ZAITEN2021年11月号、みずほ銀行、佐藤康博、坂井辰史
2021/11/27
【金融庁特集】みずほ「メガ転落」に金融庁の十字架
システムトラブルを続発させ、いまだその原因すら突き止められないみずほFG。金融庁は厳格な対応を見せているようだが、みずほ凋落の歴史を辿ると、金融庁にも背負うべき“原罪”がある。
ZAITEN2021年12月号、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、佐藤康博、金融庁
2021/10/29
【特集】みずほ処断
システム障害を多発させ、メガバンクはおろか、金融機関の体すら為さないみずほフィナンシャルグループ。金融庁はついに前代未聞の行政処分「システムの管理命令」を発動させる――。会長の佐藤康博、社長の坂井辰史ら首脳部の退陣は必至の情勢だが、記者会見を見ても分かる通り、もはや当事者意識も窺えない有り様だ。デカい図体に胡坐をかいて「潰れない」「潰されない」という慢心だけで愚にも付かない経営を続けてきたのだから、当然という他ない。果たして、この問題銀行はどんな断末魔を迎えるのか……徹底取材した。
2021年11月号、みずほフィナンシャルフループ、みずほ銀行、佐藤康博、坂井辰史
2021/10/28
【みずほ特集】坂井クビで「金融庁管理銀行」に一路
もはや経営陣が当事者能力を失ったみずほFG。「似非メガバンク」としか言い様のない状況だが、監督責任に波及しかねない金融庁は会長ポストに外部人材を送り込み、管理銀行にする構想を進めている――。
ZAITEN2021年11月号、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、佐藤康博、坂井辰史
2021/10/26
【みずほ特集】みずほ転落のS級戦犯「佐藤康博」は今日もノー天気
経団連副会長になり果せた会長の佐藤康博は何をしているのか――。
ZAITEN2021年11月号、みずほフィナンシャルグループ、みずほ銀行、佐藤康博、経団連、藤原弘治、金融庁
ZAITEN 2024年1月号 2023年12月1日発売 ¥1,100(税込)
大塚製薬「青少年の誤解を誘う」カロリーメイトCM
東武鉄道「駅構内で『潰れた店』広告掲示」本誌取材直後に即撤去
クレーマーを助長する「湘南美容クリニック」のイライラ広告
蔦屋書店(CCC)買ってない本をカフェで読めるってヘンじゃない?
エースコック「持続可能性」をはき違えた新商品