ZAITEN2024年07月号

異常極まる「自宅待機5年」は氷山の一角

【特集1】みずほ「コンプラ崩壊」現場から怨嗟の声続々‼

カテゴリ:TOP_sub

「みずほフィナンシャルグループ(FG)創設の頃から、私はみずほ銀による不公正と思われる人事評価を受け続けています。病気を抱えていたにもかかわらず、過大な業務量を背負わされた上、上司からの嫌がらせやハラスメントを受けました。その結果、努力と報酬の不均衡によるストレスが原因の不安神経症と診断されました。単純な作業であれば出勤が可能な状態でしたが、医師の診断書は無視され、業務量は変わりませんでした。みずほ銀行のコンプライアンスとガバナンスに重大な欠陥があることは間違いありません」

 みずほ銀から不当な人事評価とハラスメントを受け続けてきたと話すのは、10年ほど前から精神科への通院を繰り返しているみずほ銀行員のA氏。10年前から現在にかけてとなると、別稿の元行員の男性が退職強要と長期にわたる自宅待機命令を受けた時期と重なる。元行員の男性と同様に、A氏も優秀な業績が認められて社内の表彰を受けていた。

 もちろん、不祥事を起こしたこともない。しかし、客観的に見ても低い人事評価が行われ、昇格はままならなかった。この不当な人事評価を受けたことで、咽頭の炎症、頭痛、めまいなど変調をきたすようになる。さらに、信頼を寄せていた先輩の異動や、人員削減などで業務の負担が増加したことにより、吐き気や倦怠感を感じるようになり、ついには嘔吐や不眠、卒倒と体調は悪化の一途をたどった。しかも、人事部からは悪態をつかれるようになった。

......続きはZAITEN7月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟