ZAITEN2025年11月号

江戸時代から信仰を集める「がま池」の今後は―

IT上場「SHIFT」関連会社の文化財所有に懸念

カテゴリ:TOP_sub

 江戸時代から現在の東京都港区・麻布に伝わる「がま池伝説」をご存じだろうか。  

 かつて、現在の港区元麻布には今の岡山県西部にあたる備中成羽の領主、山崎主税助治正の屋敷があった。ある日、夜回りに出ていた治正の家来が屋敷の敷地内にある池に住む「大がま」に殺されてしまった。これに怒った治正が、大がまを退治することを決心すると、大がまは白衣の老人となって治正の夢枕に立ち、罪を詫びて防火に尽くすことを誓ったという。

 その後、文政4年(1821年)7月2日に、当時の古川岸あたりから大火が出て、麻布一帯はほとんど焼けてしまった。しかしその中で、山崎家の屋敷だけが類焼を免れた。その理由は、大がまが水を吹きかけて猛火を退けたからだった。

 このことが知れわたると、山崎家には御札を求める人が後を絶たなくなる。山崎家は同年9月から「上」の一字が書かれた御札を授けるようになり、御札は「上の字様」と称され、防火や火傷のお守りとして信仰を集めた。これが伝説の概要だ。

 こうした伝承があるがま池だが、都内屈指の高級住宅地である元麻布に今も残っている。その場所は高級分譲賃貸マンション「ウィンザーハウス元麻布」の敷地内だ。ただ、一般には公開されていない。  

 ウィンザーハウスの周辺には、大使館やインターナショナルスクールなどが建ち並び、要人の自宅も多い。区立麻布運動場や東京都中央図書館、有栖川宮記念公園なども近く、閑静かつセレブの街といった佇まいだ。その一方で、少し奥に入ると長屋のような一帯もあるなど、下町の雰囲気も残る。そんな一角にあるのが、表向きはパソナの保養施設で、実際は接待所として使われていたことで知られる仁風林だ。

 そのほど近くに、港区教育委員会が昭和50年(1975年)に立てたがま池を紹介する看板があった。看板には伝説が紹介された上で、次のように書かれている。

《怪奇な伝説が生まれたこの池も、今では半ば以上が埋めたてられたが、昔の面影はわずかに残っている。(中略)文化財を大切にしましょう》

......続きはZAITEN11月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

IT上場「SHIFT」関連会社の文化財所有に懸念

佐高 信 vs. 古谷経衡「参政党の起源は〝ネトウヨの落ちこぼれ〟」

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】大東建託の火災保険「押し売り商法」

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

「裏金自民党」と「カルト参政党」共闘の悪夢 哲学者 適菜 収

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」