ZAITEN2024年03月号

沢井製薬「新たに発覚した」不正処理疑惑

カテゴリ:TOP_sub

 製造・品質不正問題の発覚によって、厚生労働省から行政処分を受けた沢井製薬で新たな疑惑が浮上している。2023年12月に病院や薬局などからの回収を発表した「ランソプラゾール」を巡り、不正処理を行っているというものだ。先の行政処分では同社品質・安全管理総責任者「総括製造販売責任者(総責)」の寺島徹が厚労省からの命令で交代させられたが、現場からは「首をすげ替えても何も変わらない」との憤りの声が上がっている。

 ランソプラゾールは、武田薬品工業が開発した胃酸を抑える薬で、胃潰瘍や逆流性食道炎の治療などに使われている。特許が切れた後、後発薬(ジェネリック医薬品)が出され、沢井製薬でも販売している。  

 しかし、「ランソプラゾールでは、前から問題が起きていました」。同社のある関係者はこう明かす。医薬品では「類縁物質」と呼ばれる不純品を一定の範囲内に収めなければならないのだが、ランソプラゾールの場合、品質試験で規格から外れた時には研究所が示した係数をかけて、調整していたのだという。 「現場では疑問を持つ社員もいました。けれども、本社の判断・指示として押し切られました」(前出関係者)


......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟