ZAITEN2024年03月号

読売新聞「ナベツネ不在新年会」の〝しらけムード〟

カテゴリ:TOP_sub

「今年の新春所長会議は、これまで見たことがないくらい盛り上がらない会でした」  そう語るのは読売新聞関係者。1月12日、東京・港区のグランドプリンスホテル新高輪で、読売新聞グループの本社首脳と全国の読売新聞販売店(YC)の店主が出席する、三本社合同新春所長会議が開催された。しかし、例年とは明らかに異なる雰囲気だった。

 その原因は、本誌がたびたび報じてきたように、経営難に追い込まれている販売店が少なくないからだ。今年創刊150周年を迎え、部数の維持に躍起になっている読売新聞東京本社は、部数や折り込み広告の減少で経営難に苦しむ販売店に対し、「押し紙」によって部数を押しつけている。その結果、廃業する店主や、破産に追い込まれる店主が続出している。年末年始で埼玉県屈指の老舗販売店が自己破産した。

「もちろん押し紙が原因ですが、販売局は実情を知っていたにもかかわらず、責任回避のため『積み紙』が原因としています。千葉県や茨城県でも同様の噂が出ています」(前出関係者)


......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

IT上場「SHIFT」関連会社の文化財所有に懸念

佐高 信 vs. 古谷経衡「参政党の起源は〝ネトウヨの落ちこぼれ〟」

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】大東建託の火災保険「押し売り商法」

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

「裏金自民党」と「カルト参政党」共闘の悪夢 哲学者 適菜 収

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」