ZAITEN2024年04月号

際立つトラブルメーカーぶり

富士通「英国郵便冤罪事件」にみる歴代トップ〝不作の系譜〟

カテゴリ:TOP_sub

 勘定系システムの欠陥で郵便局長ら736人が起訴され、236人が刑務所に収監、自殺者4人などを出した「英国史上最大の冤罪事件」。英国有企業ポストオフィス(PO)に当該システムを納入した富士通への批判が高まっている。みずほ銀行のシステム障害など富士通の信頼を揺るがす問題は国内でも頻発。背景には、四半世紀以上も縮小均衡に走ってきた迷走経営がちらつく。 補償金は最悪10億ポンド  未曾有の冤罪事件を引き起こしたシステムの名称は「ホライゾン」。富士通の英コンピューター子会社ICL(現富士通サービシーズ)が1996年に、当時の英郵政公社(ロイヤルメール)などから受注し99年に運用を開始。英国内には郵便局が約1万5000カ所ある。大半の局の窓口運営は「郵便局長」(サブポストマスター)の肩書を持つ個人事業主に委託され、郵便の受付や銀行機能などリテール業務を手がける。

 ホライゾンがもたらしたのは、基幹システムの残高と郵便局の現金残高が合わない事例の急増だった。数字の食い違いをPOは郵便局長や職員の不正によるものと断定。00〜14年に736人が横領罪で起訴された。盗んでもいない大金の返済で破産したり、自殺に追い込まれた事例もある。  

 ホライゾンの開発費を含む英郵便関係の富士通の受注金額は96〜03年の当初8年間で総額10億㍀(約1880億円)、続く03〜10年には窓口システム運用・保守の一括受注で総額6億5000万㍀(約1220億円)に達した。同社は横領事件の異常な増加がホライゾンの導入時期と重なることに当然気づいていたはずだが、後述するように、当時の富士通は業績低迷が続き、収益優先でシステムの欠陥の事実を公表しなかった。


......続きはZAITEN4月号で。


購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

佐高信 vs. 山崎拓「政治家の劣化を止めるには選挙制度改革が必要だ!」

KADOKAWA夏野の「口八丁」に社内〝総スカン〟

日立製作所「大本命社長人事」の〝眉唾〟

農林中金「1兆7000億円損失」現場では〝壮絶リストラ〟の予兆

【特集】日本公認会計士協会という「虚妄組織」

【特集】「厚顔無恥・半沢」にMUFGトップの資格ありや

【特集】三菱UFJ「泥棒銀行」に金融機関の資格なし

【特集】三菱商事「ポスト中西体制」でも晴れない社内の閉塞感

佐高信 vs. 吉田はるみ「〝永田町の常識〟に逆らい自民政治に挑む」

あきれた広報実話大賞(第11回)武田薬品工業 ジャパンコミュニケーションズ