ZAITEN2024年09月号

日本を代表する資産管理専門銀行が聞いて呆れる

日本カストディ銀行「不正問題〝泥沼化〟」で信頼失墜

カテゴリ:TOP_sub

 日本カストディ銀行(CBJ)の不正問題が〝泥沼化〟している。不正を行ったとされる元社長とCBJは訴訟合戦に発展。国内最大の資産管理銀行の信用と信頼は失墜した。

 CBJは年金基金など機関投資家の資金の決済や残高管理を行う。預かり資産は650兆円を上回り国内最大だ。問題の発端は、2023年6月9日にCBJが発表した「元取締役による不正行為について」だった。その内容は、「元取締役による不正行為が行われたことが判明した」とし、「外部弁護士を中心とする調査委員会」の調査の結果、「弊社の外部委託業務に関連して、元取締役による利益相反や任務違背などの不正行為が認められた」とし、「刑事上の扱いについて、現在、捜査機関に相談を実施している」というもの。実に奇妙なのは、だれがどのような不正を行い、どの程度の被害が発生したのかには、一切触れていないという点だ。

 CBJが伏せたにもかかわらず、その後、CBJが23年1月から5月にかけて行った社内調査委員会の報告書が一部情報誌に流出、元取締役は22年12月末に任期満了で退任した田中嘉一元社長で、田中氏の元部下でITコンサルタント会社「コーラルテック」の廣瀬哲也社長が関与していると実名で報道された。

 実は、CBJの発表前、田中元社長は出身母体の三井住友トラスト・ホールディングス(THD)に社内調査委員会の調査は適切に行われていないことを訴え、CBJからの23年4月21日の事情聴取の要請に、「弁護士を交えて行いたい」と回答したが、CBJからは回答が得られなかった。また、コーラルテックの廣瀬社長は、23年5月の連休直前に受けた事情聴取の要請に対して、5月17日付で顧問弁護士から質問に対する回答書という形で返答したが、その後、この回答書に対する照会などはなく、さらに、その後、廣瀬社長は4回にわたってCBJに話し合いを申し入れたが、CBJが話し合いに応じることはなかった。

 社内調査報告書は、このように不十分な調査でありながらまとめられたものだった。報告書では、田中元社長が不正にかかわった案件は9件で、このうち6件にコーラルテックが関与したとしている。不正の構造は大まかに、システム関連案件で田中元社長が影響力を使い、コーラルテックなどを利用して、キックバックを得ようとしたというものだ。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

「裏金自民党」と「カルト参政党」共闘の悪夢 哲学者 適菜 収

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」

藤木経産省が画策する「国家資本主義」

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

【特集】読売新聞「石破首相退陣へ」〝大誤報〟の傲慢

マッチングアプリ最大手「ペアーズ」で蔓延る〝独身偽装〟

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」