ZAITEN2024年10月号

聖域に切り込み続けて1年以上が経過

読売新聞「関係者驚愕座談会」本誌が報じてきた〝ヤバすぎる〟エピソード

カテゴリ:TOP_sub

 今回、読売新聞について1年以上にわたって、さまざまな切り口で報道してきたZAITENさんによる関係者同士の座談会企画ということで、販売店主としてまずはお礼を言いたいです。

 2023年6月号以来、やはり販売店主の間で大きな話題になっていたということですか。

 大手マスコミはまず取り上げない企業ですからね。自分たちの声に耳を傾けてくれる媒体があるというのが非常に嬉しかった。私自身、何度も編集部には連絡しました。

 本社内でも当然話題になっています。販売というのはブラックボックス化されており、記者はもちろん販売関係者でなければ正直何をやっているのかわからない。ZAITENは、本社ビル12階の購買部で10冊以上売っているのですが、発売日の午前中には売り切れます。

 すごい反響(笑)。しかし、それだけ社内でも関心が高いということですよね。 B ただ、犯人捜しも厳しくなっていますね。購買部での購入に際して、所属と名前を控えられるようになっています。

 販売店に対しても同じです。ZAITENに限らず、外部への情報提供に対して販売局の担当を介して本社は厳しく目を光らせている。そういう意味では、身を守るために中途半端な情報提供しかできない点を歯がゆく感じている店主も少なくないです。

......続きはZAITEN10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟