ZAITEN2025年02月号

「ワークマン女子」を400店舗に拡大する計画

ワークマン「業績悪化」でも推し進める〝脱・作業服屋〟

カテゴリ:企業・経済

 作業服メーカー大手のワークマンが苦境に立たされている。今年の2024年2月には、24年3月期の業績予想を下方修正し、25年3月期の第2四半期の中間純利益も前年比マイナスとなっている。同社は18年より作業服市場から客層を拡大する戦略を行い「ワークマンプラス」や「ワークマン女子」といった一般アパレル業態の開発を積極的に進めている。これはワークマンの〝脱・作業服屋〟として話題になり、当初は業績も上々だった。しかし、22年をピークに営業利益は減少。低空飛行状態が続いている。  

 こうした業績悪化の原因の一つが、新規業態の既存店における売り上げ悪化である。一般アパレルの取り扱いを多くしている「ワークマンプラス」のスクラップアンドビルド既存店舗は前期比マイナス1・6%、また女性向け商品を多く扱う「ワークマン女子」既存店舗は前期比マイナス3・5%である。職人向け業態である「ワークマンプロ」既存店舗が前期比8・6%増であるのに比べて、こうした新規業態の既存店での伸び悩みが顕著である。  

 さらに〝泣きっ面に蜂〟なのは、こうした新業態の評判の悪さだ。ある職人からは、「一般客が増えて駐車場がいっぱいで、行きたいのに入れない」との声も出ている。一般向けへの業態転換により、従来のコア客層であった職人層の不満が溜まっているのだ。業績面、そして企業としての評判さえも脅かしかねない新業態だ。

......続きはZAITEN2月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】稀代の政商・孫正義が打つ〝最後の大博打〟

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応