ZAITEN2025年07月号

「QUOカード」バラ撒きで株主の歓心を買う

【特集】「株主優待」に依存する企業のあさましさ

カテゴリ:企業・経済

 一時は退潮傾向だった株主優待が、いま再びの〝ブーム〟を呈している。  

 野村インベスター・リレーションズの調査によると、株主優待を実施する企業は、1992年には全上場企業の9・5%にあたる251社に過ぎなかったが、19年には過去最高の1532社へと増え、全上場企業の37・2%が採用。

 しかし2020年以降はコロナによる業績悪化や、株主への利益還元として配当を重視する機関投資家からの批判により年々減少し、22年9月末時点では、1473社(34・2%)まで減っていた。それが23年以降再び増加に転じ、24年9月末時点では1494社、全上場企業の約3分の1が株主優待を実施している状況にある。  

 昨24年に株主優待を新たに導入した上場企業の数は131社に上り、過去最高だった17年の114社を上回ったという。

上場維持のための「苦肉の策」

 日本における株主優待の歴史は古く、1937(昭和12)年に出された東洋経済新報社『会社四季報』の第2集には、すでに「株主特典」として鉄道会社の優先乗車券や日活、松竹キネマなどの劇場招待券、百貨店「白木屋」の買物割引券などが紹介されている。

......続きはZAITEN7月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」