ZAITEN2025年11月号

ZAITEN SIGHT

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

カテゴリ:企業・経済

 長年の課題である公的資金を完済し、7月に東京証券取引所に上場を申請したSBI新生銀行。一見、経営は順風満帆にも見えるが、親会社のSBIホールディングス(HD)会長兼社長の北尾吉孝が「上場時の時価総額1・5兆円超え」をぶち上げたことが波紋を広げている。

 SBI新生銀の足元の収益力を勘案した時価総額は「1兆円以下」(外資系証券アナリスト)というのが市場のコンセンサスで、北尾が掲げた目標があまりにも過大だからだ。

 SBIHDがSBI新生銀株の株式公開買い付け(TOB)を経て、2023年に非上場化した際の時価総額は5600億円強。25年3月期の連結純利益は844億円と、23年3月期(427億円)からほぼ倍増したとは言え、NECキャピタルソリューションの持分法適用会社化に伴う負ののれん発生益(約117億円)も含まれ、実力値とは言えない。

......続きはZAITEN11月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟