ZAITEN2025年03月号

フジテレビ崩壊前夜と次なる標的 出版限界の悲鳴、警察を怒らせたあの人・・・

特ダネ記者「放言座談会」

カテゴリ:インタビュー

 中居正広による「女性加害問題」がフジテレビを延焼し、同局を吹っ飛ばしかねないほどの大炎上となっています。

 2024年12月19日発売の『女性セブン』がスクープして、さらに12月25日発売の『週刊文春』でも報じられましたが、その後、状況は刻々と変化していますね。

 まず中居本人ですが、年明けの1月9日に自身のホームページで、女性とのトラブル自体は認めたうえで「双方の代理人を通じて示談が成立し、解決している」と公表しながらも、その前後で出演番組が次々に休止。1月23日に引退を表明しました。

 23年末に同じく文春が報じた松本人志の問題は、松本vs.文春の法廷闘争に発展するも、吉本興業が早々に松本を切り、あくまで松本個人の問題としてメディアも周囲や関係者への追及がなかった。ここで松本問題と今回の件が大きく異なるのはやはりフジテレビの存在だ。

 当初からフジテレビ社員の関与が報じられていましたが、昨年12月27日にフジテレビはそれを否定。そもそもですが、この対応がまずかった。

 おそらく松本問題同様に中居を切って、ほとぼりが冷めるのを待つというのがフジの思惑だったんでしょう。

 ところが、実態はジャニーズ問題に近いものだったわけだ。フジテレビの親会社の株主である外資系アクティビスト「ダルトン・インベストメンツ」がフジ・メディア・ホールディングス(HD)に書簡を送ったことが報じられると状況が一変。フジの関与を追及する流れになっている。

 英BBCの報道で単なるゴシップ記事から社会問題になったジャニーズ問題と似た構造ですね。外圧でマスコミが一斉に動き出すというパターン。

 1月17日にフジテレビの港浩一社長が記者会見をするも、生放送を制限するなど、報道機関の記者会見としてはありえない対応についにスポンサーも動き出すことになりました。

 1月20日時点でCM差し止めを表明した企業は75社を超え、350本以上のCMが差し替えられるなど、業界史上空前の異常事態です。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【著者インタビュー】『ルポ 薬漬け 医療とビジネスの罠』 山岡淳一郎

【インタビュー】「バカにはバカと伝え続けてバカな政治家を誕生させない!」

特ダネ記者「放言座談会」

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」

【著者インタビュー】『政治資金規正法』 竹内彰志

【インタビュー】『健全な社会を破壊する「陰謀論」とポピュリズム』烏谷昌幸

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」

【特集】残酷な現実が示すテレビの「終わりの始まり」 元NHKアナウンサー 今道琢也

特ダネ記者「放言座談会」

《全文公開》【著者インタビュー】『株式投資の基本はアクティビストに学べ』鈴木賢一郎