ZAITEN2025年09月号

自治体の婚活事業と提携する影で卑劣な性搾取を放置

マッチングアプリ最大手「ペアーズ」で蔓延る〝独身偽装〟

カテゴリ:TOP_sub

 結婚・恋愛の相手を探す男女の間で、急速に利用が拡大しているマッチングアプリ。  

 2024年にこども家庭庁が15〜39歳を対象に実施したアンケート調査では、既婚者の4人に1人にあたる25%がマッチングアプリで結婚相手と出会ったと回答しており、職場や仕事関係(21%)、学校(9・9%)、友人などからの紹介(9%)などを上回り、最多となった。

 デジタルマーケティング会社・ナイル(東京都品川区)が運営する恋愛・婚活メディア「出会いコンパス」によると、日本において月間利用者数が最も多いマッチングアプリ(25年6月18日付)は、エウレカ(東京都港区)が運営する「ペアーズ」で、月間利用者は約90万人。2位には、米国テキサス州に本社を置く世界最大のマッチングアプリ運営会社マッチ・グループが運営する「Tinder」が、利用者数約55万人で続く。

 総会員数ランキングでも1位とされる最大手ペアーズは12年にサービスを開始し、19年には累計登録数1000万人、コロナ禍の22年に2000万人を突破。  

 公式サイトを見ると、トップページに「恋の面倒に、さようなら。」など、簡単に異性の相手が見つかるかのようなキャッチフレーズが踊るほか、「ペアーズで交際・結婚した人、累計70万人以上」などの実績アピール、さらに「彼に出会えたのは、まぎれもなくペアーズのおかげです/Aさん 28歳 静岡(女性)」など、体験レポートも多数掲載されている。

 マッチングアプリは近年、少子化を背景に地方自治体が運営会社と連携協定を締結し、婚活支援事業として活用するケースも目立っているが、ペアーズはこの分野でも先頭を走る。神奈川県は23年11月、エウレカを含むマッチングアプリ運営会社6社とアプリの適正利用促進に関する連携協定を締結。エウレカの最高経営責任者(CEO)・山本竜馬は、『日経グローカル』(24年7月)のインタビューで、「三重県桑名市や静岡県湖西市など、これまで自治体との連携協定は12例ある」と答えている。

 なおエウレカは15年からマッチ・グループ」の傘下に入っており、ペアーズとTinderは経営上は一体。マッチ・グループは、グループ全体での累計アプリダウンロード数が7億5000万件を超えるとされ、24年度の売上は約34億㌦で、時価総額は約79億㌦。ナスダックに上場し、アメリカの代表的な株価指数である「S&P500」を構成する銘柄でもある。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

マッチングアプリ最大手「ペアーズ」で蔓延る〝独身偽装〟

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」

中国「ウイグル人弾圧」に加担する日立とソニー

帝京大学「冲永理事長夫妻」の〝公私混同〟疑惑

佐高 信 vs. 関口 宏「テレビ屋が語るテレビ業界の本質と未来」

いわき信組の「乱脈経営」は金融庁の怠慢

JERA〝流出人材の梁山泊〟と〝魔性の女〟

西武HD「資産売却」の仰天〝タコ足〟商法

【特集】「香害」を垂れ流す消費財メーカーの大罪

【特集】国民を欺く「小泉コメ劇場」の〝猿芝居〟