ZAITEN2021年12月号

みずほは目こぼし、北尾SBIを増長させる――

【特集】金融庁「作為と不作為」の原罪

カテゴリ:企業・経済

2112特集扉.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像みずほ銀行がシステムトラブルを相次いで引き起こす一方、北尾吉孝率いる"異形の金融王国"SBIホールディングスが新生銀行にかけたTOB(株式公開買い付け)は「敵対的TOB」に発展し異例の事態となった――。その陰には、みずほの長きガバナンス崩壊を座視してきた金融庁の不作為と、SBIが露骨に進める幹部をはじめとする金融庁OBの"天下り"受け入れという作為的な事態が横たわる。果たして、これまでの金融行政に瑕疵はなかったのか――。その"原罪"を検証する。

【ラインナップ】

◆ みずほ「メガ転落」に金融庁の十字架

◆ 天下り先「北尾SBI」とのズブズブ

◆ 財務省・金融庁「再統合」矢野次官の野望

◆ 歴代金融庁長官の「セカンドライフ」

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震