ZAITEN2022年07月号

健康づくりサポート企業の〝不健康な内部事情〟

タニタ「兄vs.弟社長」計測不能のお家騒動

カテゴリ:企業・経済

 タニタは1923年創業の大手計測器メーカー。92年に「乗るだけで計測できる体脂肪計」、94年に「家庭用体脂肪計付ヘルスメーター」を発売して以降、自社ブランドを確立。社食レシピ本『体脂肪計タニタの社員食堂』がベストセラーとなり、レストラン「タニタ食堂」が全国各地にオープンするなど、健康づくりサポート企業としてイメージが向上した。  

 グループ社員数は約1200人、連結売上高192億円(2021年3月期)だが、非上場。株式の約8割を谷田家と関係者で数%ずつ分け合って保有するファミリー企業である。現社長の谷田千里(49)は先代社長、大輔(80)の次男だが、現在、千里の兄である富士(51)、弟の昭吾(47)との間でお家騒動が勃発している。千里の父、大輔は千里が社長に就任した08年に会長に退いたが、2年後にタニタを退社した。その理由を関係者が語る。

......続きはZAITEN7月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」