ZAITEN2024年01月号

scopeZ

エースコック「持続可能性」をはき違えた新商品

カテゴリ:企業・経済

インスタントラーメンの製造販売メーカーであるエースコック(大阪府吹田市)。〈Cook happiness おいしい しあわせ つくりたい〉を企業スローガンに掲げる同社が、10月16日、食品ロス削減に貢献できる商品として「もったいないをおいしいに 陸奥の鯖だし魚介醤油ラーメン/陸奥の鯖だし濃コク味噌ラーメン」の発売を発表した。  

 同社のプレスリリースによれば、青森県八戸港で水揚げされた食用として利用されにくい魚体の小さい未利用鯖をエキスとしてスープに活用した製品としている。また、開発背景として、サステナブルな社会の実現を目指したSDGs(持続可能な開発目標)の観点も掲げている。  

 本製品で使用されたと見られる未利用魚とは、魚体サイズが小さく、本来の食用利用がされにくいため市場流通しにくい値段の付かないような魚を指す。  

 同社の説明によれば、総水揚げ量の約3割以上が未利用魚に当たるとしており、貴重な水産資源の損失であると指摘する。つまり、本製品は本来水産資源の損失であった未利用魚を活用した製品であるから、食品ロス削減に貢献し、水産資源の持続可能性にもつながるというわけである。  

 

......続きはZAITEN1月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」