ZAITEN2024年08月号

【企業倫理を問う!】

相鉄ローゼン「誰も使わないショッピングカート」

カテゴリ:クレーム・広報

〈相鉄線二俣川駅のスーパー「そうてつローゼン」では、100円投入型のショッピングカート「コインロックカート」が、鎖で繋がれた状態で入口に並んでいる。  

 ショッピングカートを使うには鎖の連結を外さなくてはならず、最初に100円玉が必要だ。  

 買物が完了し、カート置き場に戻して再び鎖に連結するまで100円が戻ってこない。結局、不便だから誰も使っていない。こうした状況を相鉄グループは知っているのか。  

 先日、カートを使うため千円札を両替機でくずしている高齢者を見たが、財布を落としてしまい、腰を曲げて拾う姿はとても大変そうだった。  

 店でカートを使うメインの利用者は、大量購入する客以外は、高齢者や体が不自由な人だろう。そういう人たちへのホスピタリティも感じられない。  

 鎖で厳重に繋いだりコイン式にしないと盗難にあうのか。なぜ、このショッピングカートが導入されたのかその理由を知りたい。また、年間何台のカートが盗まれているのかも気になっている〉(読者のメールより)  

 この店舗は2018年にオープンした比較的新しい店で、駅のショッピングモールの中にある。通路も今風に広く設計されているが、カートはほとんど使われていない様子だ。

盗難はほぼない

 編集部は現地に数日間出向き取材した。すると、ほとんどの利用客はカート置き場に目もくれず、買物かごを手に持って売場へ直行していった。

......続きはZAITEN8月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

ベルタ 妊婦を喰いものにする解約できない悪質商法

ダイキン「意味不明」のエアコンボタンが話題になり〝ノリノリ公式X〟

JAL「最高級クレカ」サイトのお粗末画像とちぐはぐ対応

東京電力HD・ブリヂストンの〝不誠実すぎる対応〟

LINEヤフー「広報がどうしても隠したい川辺会長の趣味と住居」

パーソルHD「ミイダス」〝小学生新聞〟レベルのニュース解説で社会人を支援?

アイリスオーヤマ 報道機関に「年商」「仕入先」「販売先」を答えさせる非常識

アンカー・ジャパン 製品情報が見えない〝欠陥パッケージ〟

UBE「1兆円企業を目指す」にしてはあまりに稚拙な広報対応

東武鉄道「車両トラブル発生時に利用者軽視の〝テキトー案内〟」