ZAITEN2025年05月号

2つの事件から浮かび上がる 警察組織の不正と隠蔽の本質

『追跡 公安調査』毎日新聞東京社会部記者  遠藤浩二

カテゴリ:インタビュー

『追跡 公安捜査』
(毎日新聞出版)/1700円+税

えんどう・こうじ―毎日新聞東京社会部記者。1982年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。2008年、毎日新聞入社。鳥取支局、大阪社会部、特別報道部大阪駐在を経て現職。大阪時代は大阪府警捜査1課、捜査2課の担当後、大阪市と堺市の上下水道工事不正問題などの調査報道に取り組む。

2つの事件から浮かび上がる 警察組織の不正と隠蔽の本質

 1995年に当時の日本警察のトップ、國松孝次氏が東京都荒川区の自宅近くで銃撃された「警察庁長官狙撃事件」。2020年に神奈川県横浜市の中小企業の社長ら幹部3人が、不正輸出の疑いで逮捕・起訴されたが、捜査の問題が発覚して起訴取り消しとなった「大川原化工機事件」。この2つの事件について、19年から取材をはじめ、公安警察の捜査の実態とその過ちに迫った『追跡 公安捜査』(毎日新聞出版)を25年3月に上梓しました。

 2つの事件は、公安警察による杜撰な捜査と次第に判明していった真相の隠蔽、そしてこうした権力の不正に対して、メディアの追及があまりに弱い点が共通しています。 「警察庁長官狙撃事件」については、事件当時、その直前に発生した「地下鉄サリン事件」の影響もあり、オウム真理教(当時)の関与が指摘されていたことで、警視庁公安部は、「オウムありき」の歪んだ捜査を続けていました。本書で詳しく解説していますが、私は偶然、警視庁捜査1課が真犯人として捜査し、犯行の「自白」までしていた中村泰無期懲役囚(24年5月獄中死)の〝協力者〟の1人とされる人物・大城(仮名)と接触することができ、さまざまな証言を聞き取りました。大城の証言は、中村が真犯人である証拠が随所で見られるほか、公安捜査の過ちを詳らかにするものでした。

......続きはZAITEN5月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【著者インタビュー】『ルポ 薬漬け 医療とビジネスの罠』 山岡淳一郎

【インタビュー】「バカにはバカと伝え続けてバカな政治家を誕生させない!」

特ダネ記者「放言座談会」

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」

【著者インタビュー】『政治資金規正法』 竹内彰志

【インタビュー】『健全な社会を破壊する「陰謀論」とポピュリズム』烏谷昌幸

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」

【特集】残酷な現実が示すテレビの「終わりの始まり」 元NHKアナウンサー 今道琢也

特ダネ記者「放言座談会」

《全文公開》【著者インタビュー】『株式投資の基本はアクティビストに学べ』鈴木賢一郎