ZAITEN2025年06月号

立教大学教授 砂川浩慶

【特集】「記者クラブ依存」のメディアに未来はない 立教大学教授 砂川浩慶

カテゴリ:事件・社会

記者クラブ「メディア腐敗の元凶」

 日本独自の制度にして、日本の報道機関の特殊性の象徴でもあるとされる「記者クラブ」は、戦後、何度も批判に晒されてきた。メディアの環境が激変を遂げるなかで記者クラブは存続可能なのか。また、存続する意味はあるのか。立教大学社会学部でメディア政策を研究する砂川浩慶教授に尋ねた。

GHQは解体を企図

 記者クラブの起源は、1890(明治23)年に第1回帝国議会が開会された際に、新聞記者の傍聴取材を禁止しようとした議会側に対して記者たちが結成した「議会出入り記者団」にあります。つまり、情報を隠蔽したい公権力に対して報道機関側が団結し、本来的な意味でメディアスクラムを組むことで取材の自由を勝ち取ろうしたわけです。近年定着した、社会的関心の高い事件や事故で、容疑者や被害者、関係者などに多数の取材陣が押し寄せ、強引な取材を行う、という意味でのメディアスクラムではありません。  

 ところが第二次世界大戦の時代、記者クラブは「取材の自由」を勝ち取るどころか政府の発表を政府の意向どおりに報じる御用機関に堕してしまいました。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

帝京大学「冲永理事長夫妻」の〝公私混同〟疑惑

いわき信組の「乱脈経営」は金融庁の怠慢

【特集】「香害」を垂れ流す消費財メーカーの大罪

厚労省の「6億円民間病院融資」が〝くせ者〟に流出

福島第一原発「経産省補助金」が〝コンプラ問題企業〟へ

目白大学「裁判敗訴」でも居座る〝天下り理事長〟

NHK「旧ジャニーズ問題検証番組」で〝証言者〟に脅迫疑惑

オープンハウス「社員が詐欺事件逮捕」にも沈黙

【特集】山口放送「違法総会運営」を最高裁が断罪

【特集】天下りのために「親子上場」粗製乱造の愚