ZAITEN2025年10月号
特殊詐欺での犯罪は「割」に合うのか
オープンハウス元社員が裁判で「不可解な動機」を証言
カテゴリ:事件・社会
特殊詐欺グループ内での役割や、オープンハウス先輩社員Hとの関係について、弁護人が被告人Kに尋ねる。
―(弁護人)犯行の役割は受け子(高齢者宅を訪問してキャッシュカードなどを騙し取る役)と出し子(騙し取ったカードを使って金を引き出す役)だけか。
K はい。
―掛け子(高齢者に電話をかけて騙す役)や金銭受け渡しの仲介役をしたことはあるか。
K 一度もないです。
―すべて指示役からの指示か。
K はい。
―指示はどのような方法?
K 携帯電話をつなぎっぱなしにしたり、メッセージ(アプリ)で逐一やり方が送られてきました。
―犯行について、あなたから提案したことはあるか。
K ありません。
―シグナルなどのアプリのダウンロードは指示役の指示か。
K はい。
―犯行のときに電話を切らないとか出金方法も指示役の指示か。
K そうです。
―(同僚で共犯者の)Hとの隠語はあなたの指示?
K いえ。
―複数の犯行グループ(後述)にまたがっているが、相互間で関係があるか、知っているか。
K 特に知らない。
―指示役に聞いたことはあるか。
K ありません。
―聞かなかった理由は?
K 指示されるだけの立場だったので、かかわる必要がないと思ったから。
―いずれの犯行グループとも必ずHを介して連絡をした?
K はい。
......続きはZAITEN10月号で。
関連記事







