2021年06月号

五輪聖火リレー動画の〝音声消去〟が表すNHKの忖度

【NHK特集】「公共メディア」とは程遠い現状と構造問題

カテゴリ:企業・経済

 メディアを取り巻く環境は激変しており、放送業界はデジタル企業への変革を余儀なくされている。それは「みなさまのNHK」も例外ではない。

 本稿では私の古巣であるNHKへのエールの意味も込めて、NHKを取り巻く様々な「構造問題」を論じていきたい。

 NHK局内会議にて報道局長が職員を前に、「テレビの時代は終わる」と話したのは2016年のことだった。動画配信サービスが台頭し、人々の生活に定着した現在、NHKのライバルは朝日新聞や日本テレビだけではなく『ネットフリックス』『アマゾン』『ディズニー』はもちろん、『LINE』『TikTok』もライバルである。これらすべてが、1台のスマホ上で起きている競争である。

 こうしたデジタル時代にNHKはどうあるべきか。昨年10月、報道局所属のデスク有志3人が書いた内部文書《NHKイノベーションリポート 目指すべき公共メディア像》が一部で話題を呼んだ。

 報道領域でデジタル戦略を牽引してきた3人が、31頁に及びNHKの変革の必要性を訴えている内容だが、NHKがデジタル時代に対応するための論点が整理され、ジャーナリズムから人事まで、広くカバーされている。『ヤフー』『スマートニュース』『文春』などの他のメディアも研究した上で、NHKとしてとるべき打ち手を提言している点が興味深い。「目指すべきは1億人のためのパーソナライズ」「もはやあらゆる伝送路を使うしかない」という提言は、およそ「みなさまのNHK」からは想像がつかないものである。〈公共性を高めるネットフリックス〉と題された箇所では、ネットフリックスについて「公共メディアとしての座を脅かす存在になりかねない」と危機感を率直に綴っている。人材育成のあり方についても「イノベーションを起こすための人事」「辞めやすく、戻りやすい制度に」として、NHK内だけではなく、他のメディアなども含む「外」との行き来(回転扉)がNHKを活発化させ、前進させると訴える。

......続きは「ZAITEN」2021年6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】稀代の政商・孫正義が打つ〝最後の大博打〟

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応