2021年07月号

株主の“愛”のムチ、盟友の“裏切り” 、そして株主から逃げる経営者たち

【特集】愛と裏切りの「株主総会」

カテゴリ:企業・経済

2107特集扉_株主総会.jpg

株主と経営陣が唯一対峙する場、それが「株主総会」である。しかし日本企業では長く、如何に株主総会を〝シャンシャン〟で終わらせるかが、経営者の力量のメルクマールとされてきた。しかし、アクティビスト(物言う株主)の台頭でそのような総会の光景も一変しつつある。図らずもそれを露呈したのが、かつての名門企業で、いまや国策の具に堕した東芝の総会に他ならない。超名門企業から地方の一族経営企業まで、株主総会の裏側を追った――。

【ラインナップ】
◆コロナ「バーチャル総会」は経営陣の隠れ蓑

◆"番犬"も逃げた「東芝」臨時総会の敗因

◆日本株「アクティビスト」の百花繚乱

◆村上世彰の天敵「太田洋弁護士」が語る株主総会の今

【愛と裏切りの「株主総会」ワイド企画】
■「紳士服のはるやま」姉が弟社長に"退場"要求の株主提案

■日本アジアグループ「強欲MBO」は村上ファンドに軍配

■天馬経営陣が払った「株主総会対策5億円」の過剰防衛

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震