ZAITEN2022年03月

洋上風力発電の“価格破壊”で暗雲――

エネオス「杉森会長独裁」に迫る巨額減損

カテゴリ:企業・経済

ENEOS_杉森務_公式サイト.jpg

杉森務会長(写真は公式サイトより)

「クリスマスイブの惨劇」――。

 昨年12月24日に公表された再生可能エネルギー海域利用法に基づく秋田県や千葉県沖の3海域での洋上風力発電プロジェクトの事業者選定結果は、こんなおぞましい呼び名がつくほどエネルギー業界を震撼させた。経済産業省と国土交通省が実施したこの第1回洋上風力の入札では、いずれも三菱商事主導のコンソーシアム(企業連合)が落札したが、驚くべきは売電価格の安さだった。

 入札の上限は1㌔㍗時当たり29円に設定されたが、三菱商事系コンソーシアムは11・99~16・49円と、上限の半値からそれ以下で競り落とした。今後10カ所以上の海域指定が予定されており、「今回敗れた企業連合にもリベンジのチャンスはある」(経産省幹部)とは言うものの、千葉県沖の入札で敗れた東京電力ホールディングス(HD)幹部は「参入計画そのものを抜本的にリセットしなければならない」と呻く。

会長杉森の一声で資産査定なしにJRE買収

 とりわけ、洋上風力ブームに煽られて、米証券会社ゴールドマン・サックス(GS)の言いなりに昨秋、再生エネベンチャー企業を「高値掴み」した石油元売り最大手のENEOS(エネオス)HDには痛恨の極みだろう。  独裁者として君臨する会長、杉森務(1979年旧日本石油)の「再エネ事業をテコ入れせよ」という鶴の一声で、純資産400億円弱の再エネベンチャー、ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を2000億円も投じてGSから買収したからだ。のれん代が1600億円に上る中、洋上風力を「資金回収の切り札」と期待。だが、今回の三菱商事による"価格破壊"でそんな皮算用は通用しなくなり、今後は巨額減損処理まっしぐらの状況にある。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」