ZAITEN2022年03月

洋上風力発電の“価格破壊”で暗雲――

エネオス「杉森会長独裁」に迫る巨額減損

カテゴリ:企業・経済

ENEOS_杉森務_公式サイト.jpg

杉森務会長(写真は公式サイトより)

「クリスマスイブの惨劇」――。

 昨年12月24日に公表された再生可能エネルギー海域利用法に基づく秋田県や千葉県沖の3海域での洋上風力発電プロジェクトの事業者選定結果は、こんなおぞましい呼び名がつくほどエネルギー業界を震撼させた。経済産業省と国土交通省が実施したこの第1回洋上風力の入札では、いずれも三菱商事主導のコンソーシアム(企業連合)が落札したが、驚くべきは売電価格の安さだった。

 入札の上限は1㌔㍗時当たり29円に設定されたが、三菱商事系コンソーシアムは11・99~16・49円と、上限の半値からそれ以下で競り落とした。今後10カ所以上の海域指定が予定されており、「今回敗れた企業連合にもリベンジのチャンスはある」(経産省幹部)とは言うものの、千葉県沖の入札で敗れた東京電力ホールディングス(HD)幹部は「参入計画そのものを抜本的にリセットしなければならない」と呻く。

会長杉森の一声で資産査定なしにJRE買収

 とりわけ、洋上風力ブームに煽られて、米証券会社ゴールドマン・サックス(GS)の言いなりに昨秋、再生エネベンチャー企業を「高値掴み」した石油元売り最大手のENEOS(エネオス)HDには痛恨の極みだろう。  独裁者として君臨する会長、杉森務(1979年旧日本石油)の「再エネ事業をテコ入れせよ」という鶴の一声で、純資産400億円弱の再エネベンチャー、ジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE)を2000億円も投じてGSから買収したからだ。のれん代が1600億円に上る中、洋上風力を「資金回収の切り札」と期待。だが、今回の三菱商事による"価格破壊"でそんな皮算用は通用しなくなり、今後は巨額減損処理まっしぐらの状況にある。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震