ZAITEN2022年04月号

JT、ホンダ、LIXIL、藤田観光……

【特集】明暗分けた「リストラ企業」アンケート調査

カテゴリ:企業・経済

2204p020_特集2_トビラ.jpg

 大手企業において希望・早期退職を促す動きが加速している。新型コロナウイルスの感染拡大という未曽有の事態で業績が悪化し、コロナ禍以前までの状態に回復することが困難な企業もある。アフターコロナ時代の生き残りをかけた人員整理ならば仕方がない向きもある。しかし、最近の人員整理は従来のいわゆる「リストラ」と呼ばれるものとは毛色が異なる。  例えば、ホンダやLIXILは前年よりも純利益が大幅に増加している。増益にもかかわらず、大規模な人員削減を実施する正当性はあるのか。また、会社に残る者と残らせない者を峻別する以上、経営陣にその責任はないのか。  そこで本誌編集部は、民間信用調査会社の東京商工リサーチ(TSR)の集計をもとに、昨年度に100人以上の希望・早期退職を募った主な企業15社にアンケート調査を実施した。質問内容は①希望・早期退職の内容(名称、応募・募集人数、募集対象など)、②募集理由、③退職者を募るにあたって経営陣の責任を問う何らかの処分を行ったか、④今後も募集を行う予定があるか―である。なお、左頁の表はアンケート結果に加え、TSRの集計や各種報道をもとに編集部で作成した。

......続きはZAITEN2022年4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震