ZAITEN2023年05月号

明治HD医薬トップ「永田町詣で」の違和感

カテゴリ:企業・経済

 明治ホールディングス(HD)傘下で医療用医薬品事業を担うMeiji seika ファルマ(Meiji)が〝シオノギ化〟していると話題だ。Meijiが重点領域とする感染症薬事業の一つである抗菌薬事業をめぐり、政府の支援を求める姿勢を強めているからだ。年明け以降だけでも2度、与党・公明党に対し、社長の小林大吉郎が直々に訴える始末。トップ自ら永田町詣でをする姿に、陣頭指揮を執って新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」の有用性を政治家に説いて回った塩野義製薬会長兼社長の手代木功を重ねる向きも出ている。

 2022年3月期の明治HDの医薬品セグメントの売上高は1879億円、営業利益は186億円。その中身は少々ややこしい。MeijiとKMバイオロジクス(KMB)の2社体制で展開しているからだ。このKMB、大規模な製造・品質不正問題を引き起こし、当時最長となる110日間の業務停止処分を受けた熊本県のワクチン・血液製剤メーカー、化学及血清療法研究所(化血研)から医薬品製造販売事業を継承するかたちで設立した。MeijiとKMBは明治HD傘下の兄弟会社。

......続きはZAITEN5月号で。


購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震