ZAITEN2023年08月号

もはやジャーナリズムは捨てたのか

朝日新聞「言論統制」落日の報道機関

カテゴリ:事件・社会

 日本の言論を活性化して、リードしていかなければならないはずの新聞業界。その一角である朝日新聞社で異変が起きている。内部の記者たちに対して外部への執筆活動を厳しく制限する、「言論統制」とも取れるような状況が相次いでいるというのだ。これまで〝クオリティペーパー〟を自認してきた新聞社で一体何が起きているのか。

 6月3日に東京都内で日本新聞労働組合連合(新聞労連)が主催した「言論機関の言論の自由を考える」と題したシンポジウム。そこでは現役の朝日新聞社員から「外部活動が過度に制限され、自由な記者活動が出来なくなっている」という悲痛な声が相次いだ。  

 声をあげた女性社員は、これまで原発取材をライフワークとし、編集職を離れてからも個人の名刺を作って自費で取材を重ねてきた。その内容をまとめて「なぜ日本は原発をやめられないのか」というタイトルの書籍を出版しようとしたところ、会社からは「会社の職務として取材してきたことをベースにしているため認められない」という返事が返ってきたという。さらに、会社が拒否してきたことに対して、出版社が「説明したい」と申し込むと、「面会の申し出については辞退させて頂く」と門前払いするなど、常識外れな対応を取ってきたのだ。

 

......続きはZAITEN8月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

読売新聞「社長の恩人」の個人トラブルに右往左往

百貨店が溺れる「免税品販売」高額リベートの謎

帝京大学「冲永理事長夫妻」の〝公私混同〟疑惑

いわき信組の「乱脈経営」は金融庁の怠慢

【特集】香害に家族の平穏を奪われた、ある女性の手記

【特集】香害問題の〝主犯〟マイクロカプセルの謎

【特集】「香害」を垂れ流す消費財メーカーの大罪

厚労省の「6億円民間病院融資」が〝くせ者〟に流出

福島第一原発「経産省補助金」が〝コンプラ問題企業〟へ

目白大学「裁判敗訴」でも居座る〝天下り理事長〟