ZAITEN2024年03月号

「鉄は国家なり」

日本製鉄「USスチールに2兆円」空中分解必至の無謀な「巨額買収」

カテゴリ:企業・経済

 2023年末の産業界をアッと言わせた日本製鉄による米USスチール買収。〈粗鋼世界3位に〉〈日米で大型再編〉(日本経済新聞)などマスコミは前向きに報じたが、株式市場は懐疑的。政治介入が不可避の米鉄鋼業の買収を大統領選挙の年に進める「間の悪さ」に加え、約141億㌦(約2兆600億円)という買収金額に「過大評価」との見方が広がる。金融専門家は「このディール(案件)は空中分解必至」と酷評する。

掌返しの高値掴み

 日鉄の粗鋼生産量が世界ランキング4位の4437万㌧(22年、世界鉄鋼協会調べ)に対し、USスチールは同27位の1449万㌧で買収が成立すれば合計5886万㌧。世界3位に躍進するが、それでも首位の中国宝武鋼鉄集団(1億3284万㌧)の背中は遠く、2位の欧印系アルセロール・ミタル(6889万㌧)にまだ約1000万㌧の開きがある。  

 鉄鋼部門が主力の大手商社幹部は「形勢逆転に結びつく〝ゲーム・チェンジャー〟になり得ないような買収に2兆円も投じるのは無謀」と指摘する。実際、12月18日の買収発表直後から「なぜこんな巨額を」との疑問の声が日米双方の業界関係者から次々上がった。

......続きはZAITEN3月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」