ZAITEN2025年08月号
リスクのツケは加盟店に
ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用
カテゴリ:企業・経済
女性層に照準を定めた一般向けアパレル業態「#ワークマン女子」への期待感から、2019年には最高値1万570円をつけたものの、その後、同業態の迷走により、24年6月には3450円まで株価が下落していた作業服の製造・小売チェーン「ワークマン」。その同社の株価が今年3月頃からにわかな上昇に転じている。6月に入ると6000円を超え、6月16日時点で5930円をつけた。
好調の背景のひとつと目されるのが、労働安全衛生規則の改定により、今年6月1日から職場での熱中症対策が罰則付きで義務付けられたことだ。これに伴い、作業者の衣服内の空気を循環させることで体温上昇を抑え、熱中症リスクを軽減させることのできる冷却ファン付きの「空調ウェア」への注目が集まっており、本来が作業服の小売チェーンであるワークマンには有利に働くと目されているのだ。 『会社四季報オンライン』によると、複数の証券会社がワークマン株を「買い推奨」に指定したと報じている。ワークマン自身も空冷機能付き作業服について、〈販売金額前年比120%を見込んでいる〉と鼻息は荒い
リスクのツケは加盟店に
だがこうした分析に反し、日々顧客に接する同社のフランチャイズ(FC)加盟店の現場からは、冷ややかな声も聞こえてくる。 「法規制なんて今さら関係ありませんよ。作業員たちだってここ数年の殺人的な酷暑で死にたくないので、とっくに自前で空調ウェアは買い揃えているからです。法規制は現実の後追いでしかなく、新規の需要などほとんど見込めないでしょう」(FC店舗経営者)というのだ。
......続きはZAITEN8月号で。
関連記事