ZAITEN2025年12月号
なぜ、社員たちにこのような倫理観が共有されたのか
オープンハウス「特殊詐欺事件」元社員に前科の過去
カテゴリ:事件・社会
高齢者を狙った連続特殊詐欺事件に「コーディネータ役」として関与したとして詐欺・窃盗の罪に問われた「オープンハウス保土ケ谷営業センター」所属である男性H社員(懲戒免職、逮捕当時31歳)に対する被告人質問の続きである(2021年2月8日、東京地裁。結城真一郎裁判官)。
H社員に〝前科〟があったことが明るみに出たのは、被告人質問開始後しばらく経ったときのことだ。
上司は「もう連絡してくるな」
弁護人 前の裁判のときも、執行猶予が終わっても絶対に犯罪しちゃだめと言われなかったか。
H はい。
―なんでまた(犯罪を)したのかと思われるよね。
H 本当に自分のことしか考えない行動だった。軽率だった。
前科について、弁護人はそれ以上のことは聞かなかったが、後半の裁判官による質問のなかで、前科とはテレビを盗んだことによる住居侵入・窃盗罪だったことがわかった。
裁判官 執行猶予が終わる時期を知っていたか。
H 今から3年前......。
―計算が合わない。執行猶予が終わったのは令和元年(19年)8月19日。執行猶予が切れていたことはわかっていたのか。
H はい。
―犯罪に対する抵抗が薄れたということはないか。執行猶予が切れていたことと、今回の犯行とは関係があるのか。
H 関係ない。 (中略)
―前科の事件は、他人の家に入って物(テレビ)を盗んだ。直接被害者が見えるが、オレオレ詐欺、特殊詐欺は被害者が見えにくいので心理的抵抗が小さかった。そういうことか。
H そういうことだと思います。
―テレビを盗んだ事件で、弁償できなかった残額については分割弁済すると判決にある。じっさいに弁済はしたのか。
H していません。
―なぜか。
H 私の勤めている会社の上司が、不動産会社に勤めていた方ですが、もう連絡はとらないでほしいということだったので、そうしています。
......続きはZAITEN12月号で。







