“店舗軽視”に取引先も見捨てる――

三越伊勢丹「謀反人」杉江社長のジリ貧

カテゴリ:企業・経済

「杉江は、日本橋や銀座の店を潰すつもりなのか! 何を考えてるんだ、あいつは!」

 今年7月、流通専門紙に掲載された三越伊勢丹ホールディングス(HD)社長の杉江俊彦のインタビューを見て、取引先の社長は怒りを露わにした。そこには「20~30年後に百貨店らしい百貨店というのは新宿伊勢丹しか残ってないと思う」と書かれていた―。

 この取引先は、数十年にわたり三越伊勢丹を最優先に商品を納入してきた。当初は三越との取引が中心だったが、2008年に伊勢丹と経営統合してからも、その付き合いは続いていたという。

 取引先の社長は「伊勢丹と一緒になって冷遇されるかと心配していたが、大西(洋・前)社長時代はわれわれ取引先を大事にしてくれたし、どんな百貨店にしたいのか明確だったため、対応しやすかった」と振り返った上で、現在の杉江体制に対してはこう続けた。

「(杉江が社長に)就任してやったことと言えば、店を閉めることだけ。そんな状況で新宿伊勢丹しか残らないなんて、優良顧客を抱える日本橋や銀座の三越まで見捨てるつもりなのか」

 さすがの杉江も現時点ではそこまでは言い切っていない。だが、17年に就任以来、伊勢丹府中店と伊勢丹相模原店、そして新潟三越を相次いで閉店。恵比寿三越についても21年の閉店を予定している。恵比寿三越は、三越日本橋店の分店という位置付けで、規模が小さく業績も芳しくなかった。とはいえ、地方・郊外店だけでなく、都心店舗にまで手をつけ始めたことを受けて、取引先社長のように「今後、基幹店にまでメスを入れるのではないか」と不安を抱える関係者が少なくないのだ。

......続きはZAITEN2020年10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」