2020年10月号

GoToを"自家薬籠"にしてもなお……

JTB「JR東日本に救援要請」シナリオ

カテゴリ:企業・経済

「もうこれ以上は無理」――。

 7月22日から開始されたGo Toトラベルの事務局には仕組みの複雑さから事業者および利用者からの問い合わせが相次ぎ、電話がつながらず、大混乱に陥った。観光庁はこの状況を重く見て、事務局の「ツーリズム産業共同提案体」(JTBなどによるコンソーシアム)に対してコールセンターの拡充を求め、8月3日から1050人の体制を組んだ。それにもかかわらず、一向に電話がつながらない状況に怒った事業者が永田町に苦情を持ち込み、観光庁の担当者が「無理」と叫んだという。

 そもそも、GoToキャンペーンはどうして、ここまで混乱に陥ってしまったのだろうか。

二階俊博が主導したGoTo

 1月28日に中国・武漢からの観光客を乗せたツアーバス運転手が感染してから間もなく、2月初めに豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号船内でクラスター(感染者集団)が発生、日本中に新型コロナウイルスの恐怖を印象づけた。

 これを受け、政府がすぐに補正予算の編成に動く一方、地方創生割引以降、旅行割引クーポンを連発してきた旅行業界の動きも素早かった。大手旅行会社が中心の業界団体、日本旅行業協会(JATA)は、「業界のドン」で前会長の田川博己(JTB会長=当時、現取締役相談役)が軸となって、自民党幹事長の二階俊博に働き掛けた。なお、二階は中小旅行業者の業界団体である全国旅行業協会(ANTA)の会長を30年近く務める「運輸族議員の親玉」である。

......続きはZAITEN2020年10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応

五洋建設〝急成長〟の陰でトラブル・不祥事続発の「必然」

SBIグループ「北尾経営迷走」で危うい現在地

【特集】SBI北尾「フジ経営参画大失敗」で〝赤っ恥〟

【特集】フジテレビ「カオス総会」後も続く社内混乱

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震