ZAITEN2022年04月号

生保に「公的保険PR」を強いる金融庁のスジ違い

カテゴリ:企業・経済

「民間の生命保険会社に国の公的保険制度までPRしろとは。スジ違いも甚だしい」  金融庁が昨年末に改正した生保営業に関わる新監督指針に不満の声が渦巻いている。  生保レディらが自社商品の契約を勧誘する際、顧客が公的年金や健康保険でどれだけ保障が得られるかを説明せよと求めているのだ。民間の保険はあくまで「公的保険の保管」と明示する必要もある。  生活資金や入院費用の不足など老後の不安を強調して個人年金保険や医療保険への加入を薦める生保の〝煽り営業〟にクギを刺す狙いという。実際、近年は小金持ちの高齢者ら特定顧客を狙い打ちした煽り営業で多数の保険に加入させる「過剰契約」が問題化。2019年に発覚したかんぽ生命の不正販売を巡っては、90代女性が10年間に50件以上の保険を契約・解約した例があったのも確か。

......続きはZAITEN4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震

UBE「お笑い芸人のパパが社長」1兆円企業への夢物語

JERA〝流出人材の梁山泊〟と〝魔性の女〟

西武HD「資産売却」の仰天〝タコ足〟商法

【特集】KADOKAWA「コンプラ崩壊」の現在地

「脱創業家社長」を2年でクビにしたカシオで続く〝果てしなき漂流〟

【特集】製薬業界〝火花散る〟波乱の総会展望

【特集】「株主優待」に依存する企業のあさましさ