ZAITEN2022年04月号

GPIF「貸株再解禁」で水野弘道カラーを一掃

カテゴリ:企業・経済

 公的マネー約180兆円を運用する世界最大級の機関投資家「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が、保有株をヘッジファンドなどに貸し出す「貸株」を再び解禁する方向で検討していることが判明し、市場の関心を集めている。
 貸株を巡っては、安倍政権の後押しで15年にGPIF理事兼CIO(最高投資責任者)に抜擢された水野弘道(元英ファンドパートナー、現国連特使)が19年12月に「ヘッジファンドの片棒を担ぐのは公的機関として望ましくない」などとして独断で停止した経緯がある。
 だが、市場では、空売りについて「株式の流動性を高め、適正な株価形成に役立っている」(東証筋)と評価されている。また、貸株停止によりGPIFが年間約120億円程度の手数料収入を失ったことには、専門家から「貸株料収入を確保して運用成績を高めるのも機関投資家の受託者責任の一環。その責任を放棄している」などと批判する声も出ていた。

......続きはZAITEN4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」