ZAITEN2022年05月号

プーチンに縋った「経済協力事業」で血税損失必至

安倍晋三「媚ロシア外交」の因果応報

カテゴリ:企業・経済

安倍_日ロ首脳_柔道観戦_20190509時.jpgウラジーミルと柔道観戦するシンゾー(19年5月)

「ウクライナで起きていることは通常モードを超えている。日本だけが自国のエネルギー事業を言って、あたかも何もなかったように振舞うことはあり得ない。ロシア向けの経済協力を進めていくのは難しい」
 3月3日午後、東京・大手町の国際協力銀行(JBIC)本店で開かれた記者会見。総裁の前田匡史(1982年旧日本輸出入銀行=現JBIC入行)はこう力説し、ロシア最大手銀行ズベルバンクとのクレジットライン(与信枠契約)を解除する方針などをアピールした。ウクライナに侵攻したロシア・プーチン政権を非難した勇ましい発言に聞こえるが、経済界では「どの口が言っているのか」などと呆れる声が広がった。
 前田は、「媚ロシア外交」を展開した安倍晋三の下で首相秘書官を務めた今井尚哉(82年旧通商産業省)ら官邸官僚と二人三脚で対ロ経済協力を猛烈に推進。血税を原資とするJBICマネーをプーチンプロジェクトにせっせと注いできた張本人だからだ。

JBIC前田の〝甘言〟

 実際、前田は15年3月の産経新聞コラム「世界鳥瞰」では、クリミア併合後に米国による経済制裁でロシアが苦境にある事情を説明した上で「日本としては大局的見地から北方領土問題の解決を前進させるまたとない好機だ」と主張。ロシアと経済的な結びつきが強い欧州の立ち位置は米国とは異なるとし、「日本としては欧米の利害の間隙を突き、エネルギー資源を中心に実質的に対ロ関係で独自の国益を追求し、北方領土問題を前進させる戦略を構築していくべき時だ」などと嘯いていた。

......続きはZAITEN5月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」