ZAITEN2022年06月号

死に体「黒田日銀」に襲い掛かる〝日本売り〟の大波

カテゴリ:企業・経済

220px-Haruhiko_Kuroda_at_ADB_Philippines_(crop).jpg黒田東彦日銀総裁(Wikipediaより)

 悪い円安と言えるのではないか」―。円相場が2002年5月以来、約20年ぶりの円安水準となる1㌦=126円台まで下落した4月15日の閣議後の記者会見。財務相の鈴木俊一はこう明言した。財務相が為替水準の良し悪しに言及するのは極めて異例だ。しかも、放言癖で知られる前任の麻生太郎とは違い、鈴木は本来「慎重居士」で知られる政治家。それだけに、世界的なインフレ圧力の波が日本にも押し寄せる中、原材料高騰など「悪い物価上昇」を助長する円安進行への政府の危機感の強さが窺われた。


 鈴木発言に最も衝撃を受けたのは日銀だろう。総裁の黒田東彦(77歳、1967年旧大蔵省、元財務官)の任期が残り1年を切る中、9年以上も続けた異次元緩和策の成果が一向に上がらないばかりか、「悪い円安」と「悪い物価上昇」の連鎖に対応できない無能ぶりを曝け出しているからだ。それでも「霞が関有数の秀才」を自認してきた黒田は「自らの異次元緩和策の失敗を認められないでいる」(財務省筋)。3月以降に円相場が急落した局面でも「円安は日本経済にとってプラスの効果の方が大きい」と言い張ってきた。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」