ZAITEN2023年06月号

集中連載【第3回】五輪汚職の発端にある「慶應OB」が関与したゴルフ大会会場決定

上杉隆が暴く 「五輪疑獄」は終わらない

カテゴリ:事件・社会

「私たちがオリンピックを決めました」まさにこう言わんとする記事が『ZAITEN』の2015年12月号に掲載されていたことをご存じだろうか。じつはそのことが、今回の「オリンピック官製談合事件」へとつながっているのである。

 東京五輪・パラリンピックを巡る汚職事件で追及を受けている大会組織委員会元理事の高橋治之被告による一連の汚職スキームは一朝一夕に作られたものではない。長くスポーツイベント、とくに日本で放映権の伴う電通差配のスポーツ大会については、今回と同じスキームが作られていた。 原点はゴルフ大会会場の選定  その手始めが、14年から議論が伯仲した東京五輪のゴルフ会場の選定である。プロゴルファーで、当時、日本ゴルフ改革会議執行委員長であったタケ小山氏は、オンライン報道番組の『ニューズ・オプエド』でこう語った。

「我々ゴルフ改革会議が『アジェンダ001』を提出したことを受けて、14年11月、超党派ゴルフ議員連盟がJGA(日本ゴルフ協会)をヒアリングすることになった。竹田恒正副会長(当時)、永田圭司専務理事、そして戸張捷常務理事の3人が来て、東京五輪のゴルフ大会会場が霞ヶ関カンツリー倶楽部に決まった理由を説明し、議員の皆さんも納得されて会はお開き。我々はオブザーバーとしての参加だから質問はできなかったんだけど、改革会議の蟹瀬誠一副議長が『プライベートクラブで開催されることの矛盾、及びパブリックであることの意義をぜひ考えて欲しい』と参加者の皆さんに伝えたんだ」

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

読売新聞「社長の恩人」の個人トラブルに右往左往

百貨店が溺れる「免税品販売」高額リベートの謎

帝京大学「冲永理事長夫妻」の〝公私混同〟疑惑

いわき信組の「乱脈経営」は金融庁の怠慢

【特集】香害に家族の平穏を奪われた、ある女性の手記

【特集】香害問題の〝主犯〟マイクロカプセルの謎

【特集】「香害」を垂れ流す消費財メーカーの大罪

厚労省の「6億円民間病院融資」が〝くせ者〟に流出

福島第一原発「経産省補助金」が〝コンプラ問題企業〟へ

目白大学「裁判敗訴」でも居座る〝天下り理事長〟