ZAITEN2023年09月号

女性社員を「キャバ嬢」扱いのオジサン経営者を斬る

【特集2】吉川ばんび「お飾り〝女性社外取〟は形を変えた女性蔑視」

カテゴリ:企業・経済

 女性として企業に勤めていると、男性社会の様々な「洗礼」を受けることに直面する。例えば、私が新入社員として入った会社では、若い女性社員を「お嫁さん候補」として扱い、取引先ではお偉いさん方の機嫌を取るための「キャバ嬢」として扱い、雑務を任せる「お母さん」として扱う悪習に辟易した。  

 会社の飲み会では、若い女性社員たちは必ず管理職以上の男性社員の両隣に座らされた。男性幹事からは飲み会の前に、「グラスの中身に注意してお酒が少なくなったら頼んであげて。お酌と、料理の取り分けもお願いね」と口酸っぱく指示されるのがいつもの流れだ。

 入社1年目のとき、こうした幹事から「●●部長にアイスを『あーん』してあげてほしい」と明らかに限度を超えた要求をされたときはさすがに耳を疑った。「あなたがしてあげたらどうですか」と返すと、男性は面白くなさそうな顔をしていた。  

 飲み代が会社の経費で支払われるならまだ「業務の一環」と諦めが付くのかもしれないが(何があっても『あーん』だけは絶対にしないけれども)自費だったのでとことん救いがない。自腹で3、4000円も払ってやらされることが「セクハラ接待」だという話は、何もこの会社に限った慣習ではなく、こうした「キャバ嬢」、「コンパニオン」的役割を押し付けられる女性は、周囲を見ても令和の時代においても少なくない。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】稀代の政商・孫正義が打つ〝最後の大博打〟

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応