ZAITEN2023年09月号

女性社員を「キャバ嬢」扱いのオジサン経営者を斬る

【特集2】吉川ばんび「お飾り〝女性社外取〟は形を変えた女性蔑視」

カテゴリ:企業・経済

 女性として企業に勤めていると、男性社会の様々な「洗礼」を受けることに直面する。例えば、私が新入社員として入った会社では、若い女性社員を「お嫁さん候補」として扱い、取引先ではお偉いさん方の機嫌を取るための「キャバ嬢」として扱い、雑務を任せる「お母さん」として扱う悪習に辟易した。  

 会社の飲み会では、若い女性社員たちは必ず管理職以上の男性社員の両隣に座らされた。男性幹事からは飲み会の前に、「グラスの中身に注意してお酒が少なくなったら頼んであげて。お酌と、料理の取り分けもお願いね」と口酸っぱく指示されるのがいつもの流れだ。

 入社1年目のとき、こうした幹事から「●●部長にアイスを『あーん』してあげてほしい」と明らかに限度を超えた要求をされたときはさすがに耳を疑った。「あなたがしてあげたらどうですか」と返すと、男性は面白くなさそうな顔をしていた。  

 飲み代が会社の経費で支払われるならまだ「業務の一環」と諦めが付くのかもしれないが(何があっても『あーん』だけは絶対にしないけれども)自費だったのでとことん救いがない。自腹で3、4000円も払ってやらされることが「セクハラ接待」だという話は、何もこの会社に限った慣習ではなく、こうした「キャバ嬢」、「コンパニオン」的役割を押し付けられる女性は、周囲を見ても令和の時代においても少なくない。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

ワークマン「酷暑対策法規制」で株価上昇の皮算用

「時価総額100億円以上」に厳格化 上場基準見直しのグロース市場改革

沢井製薬「特許侵害裁判敗訴」に業界激震

UBE「お笑い芸人のパパが社長」1兆円企業への夢物語

JERA〝流出人材の梁山泊〟と〝魔性の女〟

西武HD「資産売却」の仰天〝タコ足〟商法

【特集】KADOKAWA「コンプラ崩壊」の現在地

「脱創業家社長」を2年でクビにしたカシオで続く〝果てしなき漂流〟

【特集】製薬業界〝火花散る〟波乱の総会展望

【特集】「株主優待」に依存する企業のあさましさ