ZAITEN2023年09月号

金融庁「仕組み債問題」の論功行賞者がナンバー2に昇進

カテゴリ:企業・経済

「当局にも火の粉がかかる恐れがあった仕組み債問題の幕を上手く引いた」。証券取引等監視委員会(SESC)事務局長として千葉銀行などへの行政処分勧告を取り仕切った油布志行(1989年旧大蔵省)はこう評価され、今夏の人事で金融庁ナンバー2の総合政策局長に抜擢された。  

 デリバティブ(金融派生商品)を組み込んだ仕組み債は本来、機関投資家らプロ向けの商品。にもかかわらず、地銀などは7年ほど前から高額の手数料稼ぎを目的に金融知識の乏しい素人投資家にせっせと売り込んだ結果、損失を抱えるケースが相次いだ。実は金融庁は16年10月公表の「金融行政方針」で仕組み債の問題を指摘。マスコミも「危うい投資」と盛んに報道したが、監督局証券課など現場は本格的な調査や是正に動かず、定年後の顧客が退職金を失うなど悲劇を広げた。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」