ZAITEN2023年11月号

ヤフー「無理筋」行政指導に経済安保利権の影

カテゴリ:TOP_sub

8月末、総務省はヤフーに対し電気通信事業法に基づく行政指導を行った。ヤフーはYahoo!検索の利用者の位置情報などを韓国のIT大手NAVER(ネイバー)社に試験的に提供していたが、総務省は利用者への事前告知が不十分だったと判断した。  

 しかし、行政指導の対象となった行為は違法ではなく、「さすがに無理がある」「強引だ」といった声が少なくない。なぜか。背景には、ヤフーが10月1日付でLINEと合併したことと嫌韓感情に乗じて発言権を増そうと企図する「経済安全保障」利権集団の影が見え隠れする。  

 先にヤフーとLINE、ネイバーの関係について触れておこう。ヤフーとLINEはZホールディングス(HD)の子会社だったが、ZHDは今年2月、3社が合併すると発表。3社は10月1日付で合併し、「LINEヤフー株式会社」という1つの法人になった。LINEヤフーの親会社はソフトバンクとネイバーで変わらない。  

 ただ、資本関係上、ヤフーを源流とするLINEヤフーとネイバーとの距離は各段に縮まった。これが霞が関と永田町に巣食う経済安保利権屋たちを刺激したという。

続きはZAITEN11月号で...

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟