ZAITEN2024年02月号

【新春対談】佐高信の賛否両論

佐高信 vs. 寺田俊治「メディアは『反体制』の人で構成した方が健全だ」

カテゴリ:インタビュー

てらだ・しゅんじ 1959年東京生まれ。早大第一文学部卒後、(株)日刊現代入社。スポーツ編集部、ニュース編集部長、取締役編集局長を経て、2016年より現職。1993年の細川政権から政治記事を書いてきた。

メディアは反体制の側にいる

佐高:
2016年2月4日の衆院予算委員会で安倍晋三元首相は、「今日、帰りにでも日刊ゲンダイを読んでみてくださいよ。これが萎縮している姿ですか」と挑発しましたが、安倍や歴代自民党政権から圧力はありましたか?

寺田:もちろん、民主国家ですから、露骨に圧力のようなものを感じたことはありません。記者時代の経験でいうと、むしろ自民党政権はしたたかというか、鷹揚のフリがうまくて、民主党政権の方がつまらないことを言ってきましたね。   

 政権交代前は、自民党政権を批判していたので、民主党政権は、『日刊ゲンダイ』が自分たちの味方だと勘違いしていたのでしょう。  

 自民党が駄目だから「野党もっと頑張れ」という意味で書いていたのに。民主党政権を叩いたら現場で、「ひどいじゃないか」と言われたこともあります。与党であれば当然厳しい論調になるのに、批判に弱いのかなと思いました。それに比べると、歴代自民党政権はタヌキです。

佐高:それは面白いですね。

寺田:安倍さんたちのターゲットは、大新聞でありテレビ。日刊ゲンダイがキャンキャン騒いでいることをアピールして、メディアが委縮していないという〝アリバイ〟として言及したのでしょう。タヌキだった自民党政権も、安倍政権以降、露骨にメディアをコントロールするようになったと思います。  

 萩生田光一さんが選挙報道での中立性を文書で求めた時がありましたが、あの辺がターニングポイントだったと思います。


.....続きはZAITEN2月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【著者インタビュー】『政治資金規正法』 竹内彰志

【インタビュー】『健全な社会を破壊する「陰謀論」とポピュリズム』烏谷昌幸

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」

【特集】残酷な現実が示すテレビの「終わりの始まり」 元NHKアナウンサー 今道琢也

特ダネ記者「放言座談会」

《全文公開》【著者インタビュー】『株式投資の基本はアクティビストに学べ』鈴木賢一郎

佐高 信 vs. 関口 宏「テレビ屋が語るテレビ業界の本質と未来」

【特集】「令和の米騒動」は自民党政権による〝作られたパニック〟

特ダネ記者「放言座談会」

【著者インタビュー】『ルポ 司法崩壊』後藤秀典