ZAITEN2024年06月号

本当の正しさは物事を疑うことで見えてくる

真山 仁「『ハゲタカ』の作家に学ぶ〝疑う力〟 」

カテゴリ:インタビュー

まやま・じん―1962年大阪府生まれ。同志社大学法学部政治学科卒業。新聞記者、フリーライターを経て、2004年、『ハゲタカ』で小説家デビュー。主な著書に、『売国』『オペレーションZ』『トリガー』『神域』『プリンス』『レインメーカー』『墜落』『タングル』『ブレイク』など。

―著書『疑う力』(文春新書)では、政治経済、安全保障など、多岐にわたるお話をされているなか、特に今の日本の問題点として「政治への無関心」を指摘されています。  

 日本における政治や社会への無関心は昔から取り沙汰されてきましたが、東日本大震災による原発事故の発生後は、以前とは違う様相を呈してきました。  

 X(旧Twitter)をはじめとするSNSは安否情報の発信や確認など、大変有意義に使われた一方で、デマや過激な発言の拡散を助長し、混乱の原因にもなりました。Xが登場する前は、新聞やテレビなど公的なメディアが情報の発信を担っていました。取材や調査という裏づけが、そこにはありました。  

 ところが、SNSでは誰もが発言できます。発信者が〝何者〟なのかはわからない。匿名の場合も多い。責任をとる必要がない、いざとなったら逃げられる。そう勘違いしてしまう人も現れました。またXの場合は、文字数に制限があるため、どうしても断言口調になり、過激な印象が強まります。そして、自分の意見にたくさんの「イイネ」が集まり、〝バズる〟経験を覚え、その快感から抜けられなくなってしまいます。  

 原発事故が起きた後もそうでした。東京電力や政府、メディア、専門家などに対する根拠なきバッシングが始まり、しっかりとした知見があるわけではないのに、「私たちは政府やメディアに騙されている」というムードが強くなっていったのです。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

【著者インタビュー】『ルポ 薬漬け 医療とビジネスの罠』 山岡淳一郎

【インタビュー】「バカにはバカと伝え続けてバカな政治家を誕生させない!」

特ダネ記者「放言座談会」

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」

【著者インタビュー】『政治資金規正法』 竹内彰志

【インタビュー】『健全な社会を破壊する「陰謀論」とポピュリズム』烏谷昌幸

佐高 信 vs. 南丘喜八郎「カネと世襲に支配された自民党は〝湛山〟に倣え!」

【特集】残酷な現実が示すテレビの「終わりの始まり」 元NHKアナウンサー 今道琢也

特ダネ記者「放言座談会」

《全文公開》【著者インタビュー】『株式投資の基本はアクティビストに学べ』鈴木賢一郎