ZAITEN2024年11月号

今月の醜聞重役 第21回

【あきれた経営陣! 】ユニクロ「柳井 正代表」

カテゴリ:企業・経済

 ファストファッションブランドのユニクロやGUを展開するファーストリテイリング会長兼社長の柳井正(ユニクロ代表)が、今年8月、日本テレビのインタビューに答えた。その発言内容が物議を醸している。  

 インタビューのなかで柳井は〈日本の場合、この30年間成長していない〉、〈労働力だけじゃなしに知的能力も落ちていく(中略)。中間管理職から上級管理職の人口の中の移民、あるいは何か研究開発する、そういう人をもっと増やさないといけない〉と日本経済や社会問題について自身の認識を示した。また、日本人の給与水準は、為替などを加味した世界基準において〈日本は年収200万円台の国だ〉と指摘。

 今後の課題解決について〈少数精鋭で仕事をするということを覚えないと日本は滅びるんじゃないですか〉と極端な警鐘を鳴らす。その理由を、柳井の発言を引いて記者が次のように要約している。 〈日本は人海戦術で人を十分以上に使い過ぎていた。だから日本ほどサービスのいい国はない。しかもサービスはタダだと思っている。でも、本当はサービスというのはお金のかかることなので、会社経営としては本心からのホスピタリティを持った少数精鋭でやらなければならない〉

 この柳井の発言に対して、ZOZO創業者の前澤友作は自身のXで〈移民を受け入れ、知的労働者を増やし、少数精鋭で働けとも言っています。みなさんはどう思いますか〉と発信。グローバリズムに迎合する考え方には違和感があるとして柳井の考えに疑問を呈した。一方でネスレ日本の元代表取締役社長兼CEOの高岡浩三は、小学館のマネー情報サイト「マネーポストWEB」において〈僕は、圧倒的に柳井さんの言っていることのほうが正論ではないかと思いますね〉と柳井の発言を擁護した。

......続きはZAITEN11月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」