ZAITEN2022年04月号

社員をリストラしても老害は生き残るフジテレビ

【特集】フジ、朝日新聞...大手メディア「経営責任なき」首斬り現場

カテゴリ:企業・経済

フジ TV_日枝久_2017 _JIJI.jpgフジテレビ・日枝久取締役相談役(写真は時事通信より)

 日本で最も給料が高いとされてきたフジテレビは、昨年11月、希望退職者を募集した。対象は、勤続年数10年以上、今年3月末時点で満50歳以上になる社員で、通常の退職金に加えて特別優遇加算金を支給、さらに希望者には再就職支援までするという。これに伴い、今年3月期決算では約90億円の特別損失を計上すると発表した。

「1人1億円とも言われる費用からすると100人前後が応じたのでしょう。全社員数は1311人、3月末の辞令で誰が応じたかわかります。企業のリストラはさんざん報道するのに、経営責任を認めないばかりか、希望退職者の数すら公表しない。身内に甘いフジらしいです」(フジテレビ社員)

 フジテレビには、2つの「老害」が蔓延る。  一つは、約500人もいる50歳以上の社員であり、もうひとつは取締役相談役の日枝久(84)を筆頭とする役員たちである。

 今回の早期退職で前者には手をつけたものの、経営不振の元凶たる後者はタブーのままである。もちろん「テレビ離れ」と呼ばれる環境の変化は大きく、日枝たちだけが責任を問われるわけではない。けれども、自分たちが他企業を報じる時は、さんざん「説明責任」を求めているにもかかわらず、特別損失の金額だけをプレスリリースで発表して済ませる。そのご都合主義には呆れるしかない。

 しかし「早期退職」に走るのはフジに限らない。

......続きはZAITEN4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】稀代の政商・孫正義が打つ〝最後の大博打〟

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応