ZAITEN2022年04月号

ファイザー「MR切り」で武田薬品は置いてけぼり

カテゴリ:企業・経済

2204_ファイザー本社カラー_サイト用.jpg

ファイザー本社(東京・代々木)

「ファイザーは、もうほとんど見かけなくなりました」  

都内の開業医は言う。新型コロナウイルスワクチンのことではない。病院などに通い、自社製品の営業を担当する製薬会社のMR=メディカル・リプレゼンタティブ=医療情報担当者の話である。  クリニックの廊下や、個人病院のドアの前で医者を待っている姿に見覚えがあるだろう。昔は、宣伝(プロパガンダ)をする人を指す「プロパー」と呼ばれていたが、業界として1991年にMRに名称を変え、国家資格ではないものの認定試験を実施している。  医師への猛烈な接待漬けだったプロパー時代に比べて、MRは専門情報の提供を目的にしており、医薬品の売上増をもたらすと言われた。  しかし日本国内では、2013年度の6万5752人をピークに、20年度には5万3586人と7年連続で大幅に減っている(「MR白書」より)。 「MRには、もう意味がないんです。安くても効能のあるジェネリック(後発医薬品)が広まりましたし、情報はネットの方が早くて多角的です。診察の合間に来られても忙しくて相手ができない。接待してもらった義理で買う余裕はないし、若い医者は酒の席を嫌います」(大学病院勤務医)  時代遅れになっていたMRを、外資、特にファイザー社は以前から減らそうとしていた。

......続きはZAITEN4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

山口放送「最高裁敗訴」で〝逆ギレ総会〟決行

モデルナ日本法人「工場建設中止」で再燃する日本撤退説

ブリヂストン「自転車子会社」で〝苛烈リストラ〟

三菱電機〝笑止千万〟のM&A投資「1兆円構想」

【特集】稀代の政商・孫正義が打つ〝最後の大博打〟

【特集】ソフトバンク孫正義がのめり込む「AI進軍ラッパ」の危うさ

【特集】LINEヤフー「フルリモート撤回」で社員から怨嗟の声

オープンハウス子会社メルディア「止まらぬ訴訟連鎖」

オープンハウス「特殊詐欺汚染」疑惑が裁判で浮上

住友商事「日経出禁」の稚拙すぎる広報対応