ZAITEN2022年09月号

〝叔父貴追放クーデター〟以外に実績なし

セイコーHD「服部真二」成り行き経営の末路

カテゴリ:企業・経済

 セイコーホールディングス(HD)が今年10月「セイコーグループ」に社名変更する。自分の女性秘書を取締役に抜擢するなど、経営を壟断した創業一族の長老、服部禮次郎(2013年死去)を解任する「クーデター」が起きたのは12年前。以後同社の舵取りは禮次郎の甥で現会長の真二(69)が担ってきたが、経営陣の求心力はさっぱり回復しない。数年前まで「時計に経営資源を集中する」と言っていたのに、今回の社名変更で「顧客や社会の問題を解決するソリューションカンパニーへの転換を目指す」という。中期経営計画は毎度未達成でまさに〝砂上の楼閣〟。成り行き任せの経営は漂流するばかりだ。

社長のクビを挿げ替え

 4月に始まった23年3月期から、セイコーHDは事業区分を変更。従来「ウオッチ」「電子デバイス」「システムソリューション」「タイムクリエーション・和光事業他」の4部門としていたのを、新たに時計などの「エモーショナルバリューソリューション(EVS)」、精密部品の「デバイスソリューション(DS)」、ネットワーク系などの「システムソリューション(SS)」の3部門に再編成した。全てに「ソリューション」を付けているところがミソだ。

......続きはZAITEN9月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

【特集】みずほ「泥棒銀行」を追い詰めろ!!

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟

日本製鉄に突き付けられた「最悪のシナリオ」

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

三菱商事「張りぼて会見」の裏で布かれる〝箝口令〟