ZAITEN2023年06月号

「地銀を含む金融システムは平静を維持」は本当か?

地銀再編の起爆剤「きらやか銀行」に悩む金融庁

カテゴリ:TOP_sub

「日本版シリコンバレー銀行(SVB)第1号はあの地銀か......」。市場関係者の間では地銀全99行の直近の経営指標を眺めながら、こんな物騒な観測が早くも飛び交っている。中央銀行の金融引き締めを起点に保有債券の含み損を膨らませた挙句、信用不安を招いて大量の預金流出に見舞われて「サドンデス(突然死)」したSVB同様の破綻の構図が「地銀に埋め込まれている」(外資系証券アナリスト)と見ているからだ。

 一方、金融庁や日銀幹部は腹の底で金融危機の大波が日本を襲う事態を警戒しながら、表向きは「地銀の保有債券の含み損はSVBほど膨らんでいない。預金も9割が大口預金だったSVBと異なり、地銀の場合は預金保険制度で守られた全額保護範囲内の個人による小口が6~7割を占め、定着性が強い。取り付け騒ぎが広がるような事態は考えられない」などと不安鎮静化に躍起の様子だ。

 地銀の経営を巡っては新型コロナウイルス禍に対応した国の中小企業に対する支援策「ゼロゼロ融資」に伴う利子収入増という「特需」が終了したことから嵩上げされてきた利益が剥げ落ち、再び業績不振に逆戻りすることも懸念されている。

 そんな衰弱した体力の中で、米連邦準備理事会(FRB)のように日銀も金融引き締めに転じる時が来れば、従来の外債投資だけでなく、保有する国債にも多額の含み損が発生し、SVBの二の舞になることは避けられないだろう。地銀淘汰の激流はうなりを上げて迫りつつあるようだ。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟