ZAITEN2023年06月号

10兆円ファンドを利権化するワルい奴ら

国際卓越研究大に群がる「門外漢」の政商たち

カテゴリ:TOP_sub

 国際卓越研究大学という名称を耳にする機会が増えてきたのではないだろうか。政府が創設した10兆円規模の大学ファンドの運用益を配分し、世界最高水準の研究大学の実現を目指す制度のことだ。ファンドは政府が1・1兆円を出資し、残りの8・9兆円は財政投融資資金、つまり国からの借金で構成。年3%、毎年3000億円の運用益を出して配分するという触れ込みだ。仮に5大学が選ばれたとすれば、1大学あたり年間600億円が得られる。これだけ聞けば、大学にとっては薔薇色にしか見えない話だろう。  

 国際卓越研究大の公募は3月末に締め切られた。申請したのは早稲田大、東京工業大と東京医科歯科大が統合を目指す東京科学大(仮称)、名古屋大、京都大、東京大、東京理科大、筑波大、九州大、東北大、大阪大の10大学。秋頃までに段階的に絞り込まれ、年度内に数大学が認定される予定だ。

「稼げる大学」を審査する?

 しかし、国際卓越研究大に認定されると、それまでの大学とは大きく姿を変えることになる。本誌22年6月号『10兆円ファンドを主導「学者政商」の正体』でも指摘したが、学外者を中心とした新たな最高意思決定機関を置かなければならず、この機関が学長を選考する。つまり、大学の運営が政財界に握られてしまうのだ。

......続きはZAITEN6月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

IT上場「SHIFT」関連会社の文化財所有に懸念

佐高 信 vs. 古谷経衡「参政党の起源は〝ネトウヨの落ちこぼれ〟」

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】大東建託の火災保険「押し売り商法」

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

「裏金自民党」と「カルト参政党」共闘の悪夢 哲学者 適菜 収

佐高 信 vs. 松元ヒロ「テレビで会えない芸人が見た〝モノ言えぬ社会〟の素顔」