ZAITEN2023年10月号

社員総会に「パリからリモート出演」の傲岸不遜

KADOKAWA「夏野剛と茶坊主役員」で社内疲弊

カテゴリ:企業・経済

 6月22日、KADOKAWAは、埼玉県所沢市にある文化複合施設「ところざわサクラタウン」で定時株主総会を開催。東京2020オリンピック・パラリンピック(東京五輪)をめぐる汚職事件を受けてガバナンス体制を見直すとして、指名委員会等設置会社に移行した。指名委員会等設置会社は、指名委員会、監査委員会、報酬委員会を通じて経営全般を監督する取締役と、業務を執行する執行役を分離した組織形態を持つ株式会社。3つの委員会は取締役会の内部に設置され、委員の過半数を社外取締役で構成する。KADOKAWAでは移行した結果、取締役13人のうち、7人が社外取締役になった。取締役代表執行役社長CEOは夏野剛。取締役代表執行役は山下直久。代表権を持つ2人は、汚職事件で社内から逮捕者が出る前と変わっていない。取締役で変わったのは、会長だった角川歴彦の名前が消えたことだ。

 東京五輪汚職をめぐっては、大会組織委員会元理事で、受託収賄罪で起訴された高橋治之に約6900万円の賄賂を渡したとして、KADOKAWA前会長の歴彦と、元専務の芳原世幸、元五輪担当室長の馬庭教二の3人が贈賄罪で起訴された。

......続きはZAITEN10月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

SBI北尾が宣う「新生銀の上場時時価総額」に市場が難色

ダルトン「買収防衛策」包囲網で万事休す

田辺三菱「高給取り新経営陣」起用の〝放蕩ぶり〟

日本製鉄〝鬼っ子〟USスチールの「深刻な危機」

令和の「信用金庫・信用組合クライシス」

東京電力 経産省が完全国有化目指すも「資金繰り破綻」寸前

【特集2】東急の「渋谷再開発」がダメダメな理由

【特集1】「洋上風力開発破綻」で始まる〝撤退ドミノ〟

【特集1】中西社長に問われる〝責任問題〟追及の大合唱

【特集1】三菱商事が抱える「欧州最大規模の環境汚染」