ZAITEN2025年04月号

インバウンド6000万人の政府目標を支えられない

JAL「立ち直り遅れ」で長距離路線も廃止の惨状

カテゴリ:TOP_sub

 2024年に日本を訪れた外国人は3687万人。政府が目標に掲げる「2030年6000万人」の6割にまでこぎつけた。数字を追うあまり、各地でオーバーツーリズムの問題が噴出していることにはいったん目を瞑るとしても、6000万人というインバウンド需要を達成するにはいくつものハードルが立ちはだかる。そのひとつが日本の航空会社と空港の体制である。なぜなら、島国である日本へ海外から訪れようとすると、ごく一部の船便(関釜フェリーや大型クルーズ船)を除けば、飛行機を使わざるをえないからであり、航空会社が用意した座席数以上の人は運べないからである。  

 日本の航空会社、特に国際線は事実上、JALとANAの2社の寡占状態にある。両社はそれぞれLCC(格安航空会社)の子会社を傘下に置いているが、歴史が浅くまだ国際路線網はそれほど多くない。コロナ禍からの立ち直りが遅れたこともあり、両社の国際路線網はコロナ前とそれほど変わっていないし、いまだに運休を続けている路線もある。

長距離路線は廃止のまま

 ANAは24年暮れから25年春にかけて、イタリア・ミラノ、スウェーデン・ストックホルム、トルコ・イスタンブールと欧州に新たに3路線の運航を始め、テレビCM等でも積極的にPRしている。

......続きはZAITEN4月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

レゾナックHD〝Gパン髙橋社長〟の張りぼて改革

Meiji Seikaファルマ「コスタイベ不調」の不都合な真実

キヤノン「1651億円減損」の悲鳴

農林中金「奥退任」でも〝院政支配〟の言語道断

【特集】考察!「みずほ銀行金庫泥棒事件」はなぜ起こったか

【特集】経営陣と一心同体〝お飾り〟社外取締役の機能不全

「金庫泥棒問題」は即刻刑事事件化せよ 弁護士 紀藤正樹

【特集】「ポスト木原」も旧興銀勢有力で〝内紛再燃〟

佐高 信 vs. 角川春樹「出版界の革命家が語る永田町の〝未来予想図〟」

武田薬品「ポスト・ウェバー」移行期間1年半の〝謎〟