ZAITEN2024年07月号

上場企業減少の潮流は避けられない

【特集2】2024年株主総会「アクティビスト」最新動向

カテゴリ:事件・社会

 2024年は過去最高数の株主提案が提出された23年に引き続き、株主アクティビズムが活況である。オアシスによる北越コーポレーションへの役員解任議案や、オリエンタルランド株の2割以上を保有する京成電鉄へのパリサー・キャピタルの提案など耳目を集めるものも多い。ただし、アクティビストの要求は多様化しており、また、アクティビストを後押しする外部要因にも主要なものがいくつかある。   

 アクティビストの戦略は、以下の3パターンに分類できる。

①株主還元要求
②再編誘発・介入型
③事業ポートフォリオ再編・全社戦略型

 1つ目は、PBR(株価純資産倍率)が1倍を割り、解散価値を下回る上場企業を中心に、主に株主還元(自社株買い、増配)の強化に関する要求を行うというものだ。PBRが1倍を割れている要因には自社ビルなどの不動産や政策保有株式などの多額の非事業用資産を有していたり、現預金の保有比率が高すぎたりすることが挙げられる。こうしたアクティビズムは最も古典的で、14年のスチュワードシップ・コード制定、15年のコーポレート・ガバナンスコード制定以来増加の一途を辿るアクティビストの要求の中でも最も多いと言える。


......続きはZAITEN7月号で。

購読のお申し込みはこちら 情報のご提供はこちら
関連記事

読売新聞「社長の恩人」の個人トラブルに右往左往

百貨店が溺れる「免税品販売」高額リベートの謎

帝京大学「冲永理事長夫妻」の〝公私混同〟疑惑

いわき信組の「乱脈経営」は金融庁の怠慢

【特集】香害に家族の平穏を奪われた、ある女性の手記

【特集】香害問題の〝主犯〟マイクロカプセルの謎

【特集】「香害」を垂れ流す消費財メーカーの大罪

厚労省の「6億円民間病院融資」が〝くせ者〟に流出

福島第一原発「経産省補助金」が〝コンプラ問題企業〟へ

目白大学「裁判敗訴」でも居座る〝天下り理事長〟